マイ「デジタル読書ノート」まで

 9月19日~21日まで、デジタル読書ノートの作成に苦労した。

 詳細は、ブログ「風の庫」の23日の記事、アドレスは以下の通り、に書いたので参照してください。

  http://sasuke0369.blogstation.jp/archives/28675768.html

 kindle本の大山賢太郎「デジタル読書の技法」から、自分のkindle読書記サイト「kindle ハイライトとメモ」にたどり着き、お気に入りに入れたのは良い。

 それを管理(加筆、削除、公開)するために、クラウドのテキストにアップする必要がある。

 noteでやってみようと思って、ダウンロードした。しかしテキストは、chromeからダウンロードしたnoteでないと書き込めない。危険を感じつつ、デスクトップPCにchromeをダウンロードし、noteを引っ張ってくる。たしかにテキストへ、「kindle ハイライトとメモ」をコピペできる。しかし保存する時になって困った。公開(有料、無料)しないと、保存できないらしいのだ。ハイライトの著作権の事、メモの価値、メモ状態の公開、などで困って、noteでの「デジタル読書ノート」を諦めた。

 短歌のメモに使っている、Evernoteで作るべく、短歌とは違うノートブックを作らなければならない。初めての事で、参考書も古く、あまり参考にならない。ようやくノートブックのボタンを見つけた。新しいノートブックを作るには、㊉のボタンを押せ、とあるが、どこにあるかわからない。迷った挙句、左サイドの最上部に(他の+ボタンと兼用か)見つけ、新しいノートブックを作った。

 PC画面に、「kindle ハイライトとメモ」と「ノートブック」を並べ、コピペした。これで「デジタル読書ノート」の枠組みが出来た。内容の充実はこれからである。

 なおブログに挙げるべく、PC画面を撮るため、「スクリーンショット」で検索(Yahoo!で)して、確実そうなページを2,3、お気に入りに入れ、1つをプリントした。撮るのは、僕の場合、キーボードのPrintScreenボタンを押せば良いが、ブログにアップできるようにするには、幾つかの手続きが必要である。諸賢も、検索してみてください。なおpng形式なので、jpeg形式に直すには、Windows Live フォトギャラリーで、コピーの種類をjpegに指定してコピーすれば良い。


新サスケの散文サイト

新サスケの散文を、載せてゆきます。